
毎日洗顔しているのに、気付いたら鼻の上がテカっていた…という経験をしたことがある方は決して少なくありません。
鼻のテカリは時として相手に不快な思いをさせてしまうため、プライベートはもちろん、ビジネスにも悪影響を及ぼすおそれがあります。
ふとした瞬間に自分の顔を見たとき、鼻のテカリが気になったら、早めに対策しておきましょう。
今回は、鼻のテカリが与えてしまうイメージや、鼻がテカリやすい人の共通点、鼻のテカリを押さえるためのポイントなどをわかりやすく説明します。
コンテンツ
鼻のテカリが与えてしまうイメージは?
鼻のまわりに皮脂が浮いてくると、太陽や照明などの光を受けたときに反射し、テカテカと光って見えます。
とくに鼻は飛び出ているぶん、額や頬に比べると一層テカリが目立ちやすいパーツです。
皮脂は自分の意思とは関係なく分泌されるものなので、鼻のテカリは自然現象ともいえますが、周囲の目は意外と厳しく、初対面の異性の顔がテカっていた場合、「不快に思う」と回答した女性(20~30代)は6割を超えています。[注1]
具体的なマイナスイメージとしては、「清潔感がない・不潔」「加齢臭がしそう」「老けて見える」「不健康そうに感じる」などが挙がっており、一目で不快感を覚える方も多いようです。
清潔感がないとビジネスに悪影響を及ぼすことも…
鼻のテカリが原因で相手に「不潔」と思われると、プライベートだけでなく、ビジネスにも悪影響を及ぼします。
30~50歳代の社会人を対象に実施したアンケート調査によると、7割以上の人が初対面で相手の「清潔感」をチェックすると回答しています。[注2]
清潔感のない人間は、単純に生理的な嫌悪を感じるだけでなく、「自分の身だしなみを整えられないだらしない人」という印象を与えてしまいます。
ルーズな人や自己管理ができない人をビジネスパートナーにしたいと思う人はいませんので、第一印象で「不潔」のイメージを与えてしまうと、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。
スーツをぱりっと着こなしていても、鼻がテカっていると、それだけでマイナスイメージを持たれてしまいますので、早急なケアが必要です。
鼻がテカりやすい人の共通点

同じ年代の男性でも、鼻がテカっている人もいれば、ずっとさらさらの状態をキープできている人もいます。
では、鼻がテカリやすい人にはどんな共通点があるのでしょうか。
以下では、鼻がテカリやすい人の特徴を6つのポイントにまとめてみました。
洗顔をし過ぎる人
鼻がテカっていると、浮いた皮脂を落とすために、いつもより念入りに洗顔したくなるところ。しかし、洗顔で顔の皮脂を落としすぎてしまうと、体は皮脂が不足していると認識し、より活発に皮脂を分泌しはじめます。
念入りに洗顔すればするほど大量の皮脂が分泌されるため、悪循環に陥ってしまいがちです。
同じ理由で、鼻をこすり洗いしている人や、あぶらとり紙・毛穴パックを使ってひんぱんに皮脂を取り除いている人も鼻がテカリやすい傾向にあります。
脂っこい食事が好きな人
揚げ物やスイーツなど、油分が多い食べ物を好んで食べる人は、皮脂の分泌量が過剰になりがちです。
鼻はとくに毛穴や皮脂腺の数が多いため、脂っこい食事を繰り返していると鼻のまわりが皮脂まみれになってしまうおそれがあります。
乾燥肌の人
乾燥肌の人は、もともと肌のうるおいが少ないため、水分を逃さないよう、皮脂の分泌量が過剰になります。
頬は乾燥しているのに、鼻だけテカるという人は乾燥が原因の可能性大です。
慢性的にストレスを感じている人
株式会社資生堂が実施した「ストレス負荷時の肌整理に関する測定試験」によると、精神的なストレスを受けていると、ストレスがない場合より1.7倍も皮脂が過剰に分泌されることが報告されています。[注3]
日常的にストレスを感じている人は、鼻もテカりやすくなっている可能性があります。
運動不足の人
日頃から運動不足の人は、血液を送り出すポンプの役割を果たす筋力が衰えています。
血行不良になると肌の代謝機能が低下し、乾燥による皮脂の過剰分泌が起こりやすくなります。
睡眠不足の人
皮脂の分泌量は、交感神経と副交感神経からなる自律神経によってコントロールされています。
交感神経は活動時に、副交感神経は安静時にそれぞれ優位になる仕組みになっており、正常時はほどよいバランスを取っていますが、睡眠不足が続くと交感神経ばかり優位になってしまいます。
自律神経が乱れると皮脂の分泌量も正常にコントールできなくなり、大量の皮脂が分泌されて鼻のテカリにつながります。
鼻のテカリを抑える3つのポイント

鼻のテカリのほとんどは生活習慣に起因しているため、ライフスタイルを見直せば鼻のテカリを抑えることができます。
ここでは鼻のテカリを抑えるためのポイントを3つご紹介します。
正しい方法でスキンケアする
洗顔のしすぎは皮脂の過剰分泌の原因となりますので、ゴシゴシこすったり、長時間洗顔したりせず、やさしく丁寧に洗うことを心がけましょう。
洗顔後は化粧水でうるおいを補給し、乳液やクリームでフタをすると、乾燥が原因の皮脂の過剰分泌を防ぐことができます。
食生活を見直す
食生活の乱れが気になっている方は、日々の食生活の見直しからはじめましょう。
具体的には、皮脂の原料となる脂っこい物や甘いものの摂取はなるべく控え、1日3食バランスのよい食事を心がけます。
とくに積極的に摂取したいのは、脂質の代謝を助け、皮脂の分泌量をコントロールする作用があるといわれるビタミンB2です。
ビタミンB2は牛乳や卵、納豆、アーモンドなどに多く含まれていますので、食生活を見直すときはこれらの食品を意識的に取り入れましょう。
多忙で食生活を根本から見直すのは難しいという方は、徐々に食事内容を改善しつつ、サプリなどを上手に活用することをおすすめします。
適度な運動と十分な睡眠を心がける
「日頃運動する機会がない」「つい夜更かししがち」など、運動不足や睡眠不足を自覚している方は、定期的に適度な運動を行いつつ、十分な睡眠をとる習慣をつけましょう。
激しい運動をする必要はなく、たとえば一駅分歩く、エスカレーターではなく階段を使うなど、軽度の運動を毎日続けることが大切です。
運動と睡眠はストレス解消にも役立ちますので、一石二鳥の効果が期待できます。
鼻のテカリにお悩みの方は、メンズ専門エステサロン「TransATT(トランザット)」へ!
鼻のテカリは、偏った食事や運動不足、夜更かし、過度な洗顔など、日常生活に起因している場合がほとんどです。
鼻がテカっていると「不潔」「だらしない」などの印象を与えてしまい、公私ともに悪影響を及ぼす可能性がありますので、鼻のテカリが気になったら、一度日常生活を見直してみましょう。

より効率的に鼻のテカリを改善したい!という方は、代官山駅から徒歩3分、恵比寿・中目黒から徒歩7分の好立地にあるメンズ専門エステサロン「TransATT(トランザット)」にご相談ください。
5年以上の経験を持つ美容のプロが、お客様のお悩みに合わせて適切なケア・アドバイスを提供いたします。
お得な体験コースもご用意していますので、鼻のテカリの悩みをプロに相談したいとお考えの方は、お気軽にWEB予約からご予約ください。
[注1]株式会社イプサ:顔のテカリに関する意識調査[pdf][注2]リサーチ・リサーチ:「ビジネスにおける社会人の第一印象」に関するアンケート調査
[注3]PR TIMES:精神的ストレスで頬の皮脂分泌量が増加することが判明!